×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鎌倉山」というレストランが横浜のオフィス街で展開する、移動お弁当屋さんの「ラメール」
洋食が中心のメニューはどれも本格的で、日替わりでメニューが変わるので飽きること無くランチが楽しめます。味はというと、、、ハズレ無しです!

これで680円。パンの他にごはんも選べて、大盛りも無料!デザートも付いているし、本当にメニューは良く考えられています。基本的に洋食ですが、たまにこのような和食の時もあります。

ちなみに明日のメニューは、、、
厳選牛とたっぷり野菜のビーフストロガノフ
ラメール創業以来の超人気メニュー。ラメール特製の美味しいストロガノフは、じっくり煮込んだ本格フレンチのデミグラスソースをベースに、肉と野菜の旨みがたっぷりと引き出されたファンにはたまらない一品。
D/パッションフルーツのナタデココ
S/コールスローイタリアントマトサラダ
だそうです。。
洋食が中心のメニューはどれも本格的で、日替わりでメニューが変わるので飽きること無くランチが楽しめます。味はというと、、、ハズレ無しです!
これで680円。パンの他にごはんも選べて、大盛りも無料!デザートも付いているし、本当にメニューは良く考えられています。基本的に洋食ですが、たまにこのような和食の時もあります。
ちなみに明日のメニューは、、、
厳選牛とたっぷり野菜のビーフストロガノフ
ラメール創業以来の超人気メニュー。ラメール特製の美味しいストロガノフは、じっくり煮込んだ本格フレンチのデミグラスソースをベースに、肉と野菜の旨みがたっぷりと引き出されたファンにはたまらない一品。
D/パッションフルーツのナタデココ
S/コールスローイタリアントマトサラダ
だそうです。。
PR
「強羅花壇」という老舗の旅館が箱根にあります。
その内装の一部をペイントすることになりまして、行ってきました。が、、、

関東地方、今年初の雪。箱根に至っては道路もチェーン規制で、温暖地方育ちの僕は毎年1回は雪道で転ぶし、ましてや車の運転は恐怖なのです。でも途中、そんな恐怖を和らげてくれる景色が見られました。
箱根の名建築「富士屋ホテル」の、普段の迫力ある佇まいは、雪化粧でいつもよりおしとやかに見えるのでした。

その内装の一部をペイントすることになりまして、行ってきました。が、、、
関東地方、今年初の雪。箱根に至っては道路もチェーン規制で、温暖地方育ちの僕は毎年1回は雪道で転ぶし、ましてや車の運転は恐怖なのです。でも途中、そんな恐怖を和らげてくれる景色が見られました。
箱根の名建築「富士屋ホテル」の、普段の迫力ある佇まいは、雪化粧でいつもよりおしとやかに見えるのでした。
スクエアミーター事務所のある、横浜中華街に今年も春節祭の季節がやってきました!
中国のお正月にあたるおめでたい季節。今年も至る所でバババババババッバッバン!と爆竹が鳴らされ、いつもに増して道行く人の数が増えて、賑やかになることでしょう。

事務所としてはちょっと変わった場所であり、いつも賑やかで活気に満ちた中華街。とても愛着のある街となり、近隣との中国的交流にも慣れて来たのですが、、、実は3月一杯でお別れです。
以前から活動拠点としてきた「ZAIM(ザイム)」の本館に入居が決まり、ショールーム兼事務所として新たに活動拠点を設けることとなりました。とはいっても、中華街まで歩いて4分、行動エリアは変わりませんが。
中国のお正月にあたるおめでたい季節。今年も至る所でバババババババッバッバン!と爆竹が鳴らされ、いつもに増して道行く人の数が増えて、賑やかになることでしょう。
事務所としてはちょっと変わった場所であり、いつも賑やかで活気に満ちた中華街。とても愛着のある街となり、近隣との中国的交流にも慣れて来たのですが、、、実は3月一杯でお別れです。
以前から活動拠点としてきた「ZAIM(ザイム)」の本館に入居が決まり、ショールーム兼事務所として新たに活動拠点を設けることとなりました。とはいっても、中華街まで歩いて4分、行動エリアは変わりませんが。
横浜市は、文化芸術の創造性を生かした魅力的な都市[クリエイティブ・シティ]を推進しています。この取組の1つとして、都心部の歴史的建造物や倉庫などを活用して、アーティスト・クリエーターの活動拠点や創造的産業の集積、芸術系大学の誘致等を図る「創造界隈」の形成をすすめています。
スクエアミーターが活動拠点としている「ZAIM(ザイム)」も、その一環なのですが、この「創造界隈」の新たな施設として、旧東横線桜木町駅舎が展示などに利用できるオルタナティブスペースとして生まれかわりました。
創造空間9001[旧東横線桜木町駅舎]
平成16年1月30日、みなとみらい線の開業に伴って東急東横線横浜〜桜木町間は廃線となり、この桜木町駅舎も閉鎖されていましたが、平成19年9月より、暫定的に拠点施設として活用することになりました。 管理運営は、(財)横浜市芸術文化振興財団が行なっています。
「創造空間9001」は、東横線最後の日の桜木町着最終電車の車体番号から名付けました。
スクエアミーターも「創造空間9001」の設営に参加しましたが、駅舎という独特の空間を活かしているので、なかなかオモシロいスペースになっています。

展覧会・パフォーマンス・ライブなど、誰でも利用できますし、もちろんアクセスも抜群なので、何か表現をされる方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
スクエアミーターが活動拠点としている「ZAIM(ザイム)」も、その一環なのですが、この「創造界隈」の新たな施設として、旧東横線桜木町駅舎が展示などに利用できるオルタナティブスペースとして生まれかわりました。
創造空間9001[旧東横線桜木町駅舎]
平成16年1月30日、みなとみらい線の開業に伴って東急東横線横浜〜桜木町間は廃線となり、この桜木町駅舎も閉鎖されていましたが、平成19年9月より、暫定的に拠点施設として活用することになりました。 管理運営は、(財)横浜市芸術文化振興財団が行なっています。
「創造空間9001」は、東横線最後の日の桜木町着最終電車の車体番号から名付けました。
スクエアミーターも「創造空間9001」の設営に参加しましたが、駅舎という独特の空間を活かしているので、なかなかオモシロいスペースになっています。
展覧会・パフォーマンス・ライブなど、誰でも利用できますし、もちろんアクセスも抜群なので、何か表現をされる方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
スクエアミーターの展示スペースがある「ZAIM」
歴史的建造物の古びた外観を活かすように、内装にもカバードインペイント使って、これまでもいろんな箇所を塗ってきました。
いままではこのような、なんとも事務的な感じの味気ない空間でしたが、アーティストやクリエィターが入居するZAIMがこんなトイレでいいのか、と以前から気になっていたので、今回は1階トイレと、その周辺に手を入れてみました。

今回はヤマグチが参加できなかったので「このトイレは、中庭に位置するZAIM CAFEのお客さんも利用されるので、明るい雰囲気になるように」というお題で、すべてウチのスタッフ、カラーリストとペインターに任せました。


楽しいですね、こういうのは。全体にとても明るい感じになったし、男女マークも、ドアにプレート的なものだとデパートみたいだ、ということで大きく描き込むことになり、ZAIMらしい空間になったと思います。

トイレの中、もともと貼ってあるタイルの色がキビシかったのですが、天井を塗り分けたり部分的に色を入れて、みごとにお洒落な空間になりました。
歴史的建造物の古びた外観を活かすように、内装にもカバードインペイント使って、これまでもいろんな箇所を塗ってきました。
いままではこのような、なんとも事務的な感じの味気ない空間でしたが、アーティストやクリエィターが入居するZAIMがこんなトイレでいいのか、と以前から気になっていたので、今回は1階トイレと、その周辺に手を入れてみました。
今回はヤマグチが参加できなかったので「このトイレは、中庭に位置するZAIM CAFEのお客さんも利用されるので、明るい雰囲気になるように」というお題で、すべてウチのスタッフ、カラーリストとペインターに任せました。
楽しいですね、こういうのは。全体にとても明るい感じになったし、男女マークも、ドアにプレート的なものだとデパートみたいだ、ということで大きく描き込むことになり、ZAIMらしい空間になったと思います。
トイレの中、もともと貼ってあるタイルの色がキビシかったのですが、天井を塗り分けたり部分的に色を入れて、みごとにお洒落な空間になりました。